藤村クレストは、大正3年 初代・藤村音吉が柏崎市大和町にて、コンクリート製品製造を開始したところから始まりました。現在は創業100年。コンクリート製品で社会と暮らしを支えている企業です。
「豊かな価値を支える新たな価値の創造」をテーマに雨水や生活排水の流れる管路となる下水道官や高層建築物の基礎杭などを主力製品として、コンクリート製品の開発から販売、工事まで手掛けています。
その他、環境リサイクル(コンクリートの再生)や埋蔵文化調査(遺跡の発掘)などの時代や社会のニーズに応えた事業展開も行っています。
会社概要
代表者 | 代表取締役社長 藤村 範夫 |
所在地 | 新潟県柏崎市栄町7-8 |
従業員数 | 社員数 315名(2020年4月) |
事業内容 | コンクリート製品の製造・販売、パイル施工工事、 |
所在地 |
事業所 |
企業HP | https://fujimura-crest.co.jp/ |
TOPは語る
代表取締役社長 藤村 範夫
社会を支えるコンクリート製品を。
当社は1914(大正3)年の創業以来、100年以上にわたり、人々の生活を守る社会インフラ整備に貢献してまいりました。
初代・藤村音吉が柏崎市大和町にてコンクリート製品の製造を開始して以来、下水道や道路・河川用製品、建物を支える杭など、社会インフラとして必要不可欠なコンクリート製品を開発・製造することで地域社会への貢献を果たしています。
変化の激しい現代社会においては、「現状に満足することこそ最も大きなリスクである」と考えます。世の中が変化するのであれば、現状に甘んじることなく、企業もそれに合わせて変化していかねばなりません。
当社では「時流に即する」の経営原則のもと、時代のニーズの変化に的確に対応してまいりました。コンクリート製品のニーズ変化に対応することはもちろん、既存事業から派生する新事業にも積極的に挑戦し続けています。
2019年にはグループの名称と商号を一新するとともに、グループのコーポレートカラーとコーポレートマークを創設。
グループの社員一同、一丸となって、新たな100年を歩み続け、豊かな社会の実現と維持により一層貢献してまいります。
企業理念・社風
「社業を通じて社会に貢献する信念に徹し、未来に挑戦する」という企業理念を基に、コンクリート製品製造販売、建築、土木基礎工事、下水道耐震化工事、環境リサイクル事業など時代や社会のニーズをくみ取り、更なる社会貢献と発展に寄与しています。
社会インフラだけではなく、多方面で社会に貢献
工事をしていると、時々歴史的な文化遺産を発掘することがあります。その際、保存・保管をスピーディに行わないと損なわれる物も少なくありません。藤村クレストでは、日本の歴史を守るために「遺跡の発掘調査と整理作業・報告書作成」を行う「埋蔵文化財調査事業」を設立しました。藤村クレストの基本である「管路事業」で社会インフラに貢献し、さらに「埋蔵文化財調査事業」で、現在・未来へのさらなる文化的発展に貢献・寄与しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また、日本の様々な建物を建ててきた藤村クレストの次の事業は「非破壊検査」。今まで建てて来た建物をしっかりと調査することが必要だと考えています。今までは社会基盤を新しく作ることを進めておりましたが、これからは今あるものをどうしていくのか、それが問題になってきます。そのニーズに応えるべく、新規事業として取り組み始めています。このように、藤村クレストでは、時代に即した事業を行っております。
抜群のチームワークや社員の一体感が自慢です!
当社の雰囲気を一言で表現するなら「助け合いのある職場」。ギスギスしたところがなく、仕事を多く抱えて困っている人がいたら、積極的に声を掛け合いサポートする方針で全員が動いています。また、営業・設計・工場まで含めた一貫生産体制があり、気持ちの面でも「営業が力を尽くして仕事を取ってきたから、設計も工場も頑張って期待に応えよう」というチームワークがあります。
ただの「仲良し」とはちょっと違う、お互い尊重し合いながら和気あいあいとした雰囲気で仕事をしています。
技術開発本部 技術営業部 係長 現在の仕事内容について 仕事のやりがい・喜び
伊丹和也さん(2008年入社)
下水道の管路やマンホールの設計をしています。一口に管路といっても、材質・形状・管の厚さ・サイズなど種類がいろいろあります。また、強度が上がるほど値段も高くなるので、予算との兼ね合いも考えてベストなものを選定する必要があります。また、近年増加している自然災害を考慮した設計もあります。耐震を考えたもの、雨対策として内側からの水圧に耐えられるよう強度を上げたもの、4〜5メートルの豪雪地帯には雪の重みで管が壊れないようにするための設計もあります。それぞれの状況や地域に応じて設計条件を変えていく。そこに私たち担当者の技術や知識が求められます。
下水管は普段外から見ることはできませんが、「見えないところで当たり前の生活を支えるもの」を作る仕事に大きな意義を感じています。私は2004年の新潟・福島豪雨と中越地震、そして2007年の中越沖地震と、自然災害が立て続けに起きた時に学生時代を過ごしました。その経験から、地域の当たり前の暮らしを支える仕事をしたいと考え、コンクリートや土木関係に強みのあるこの会社を選びました。新潟県内はもちろん、営業所のある東北、北信越、関東エリアの仕事もあります。そういった広い地域の仕事ができることも仕事のやりがい・喜びです。
求める人材モデル 当社の役割
会社の理念に賛同し、目指すビジョンに向かって一緒に歩んでいってくれる人、「自社の社風にあった人材」です。社員全員の気持ちのベクトルが揃っていれば、会社は成長していきます。企業には様々な職種があり、それぞれの立場で活躍するフィールドがあります。何が今、求められているかを自分で考えて、問題点と解決策を個人と会社が共有できる組織が重要と考えます。
当社は社会に必要なインフラを提供し続ける使命を担っております。コンクリート製品だけでなく、それから派生する様々な社会のニーズにこれからも積極的に取り組み、地域社会に貢献し続けます。
求人案内
・求人ID:1866 《社内SE》(柏崎市)
業務内容 |
【社内SE】 |
必要スキル |
■Windows7、Windows10 に関する知識 【歓迎要件】▲ベンダーマネジメント経験 ▲企業等におけるOAサポート、ヘルプデスクの実務経験・ネットワークインフラ、通信環境に関する知識 ・IoT、AI技術に関する知識 ・プログラミング経験 ▲Active Directory運用実務経験 ▲Windows Server2012以降の運用実務経験▲PC、スマートフォン、タブレットPCなど、各種ハードウェアのキッティング |
勤務時間 | 8:00~17:00 |
想定年収 | 400万~550万 |
年間休日 | 115日 |
福利厚生 | 雇用 労災 健康 厚生 財形 退職金制度:あり 勤続3年以上 通勤手当:上限有 14,600円 |
・求人ID:1867 《営業職》(新潟市中央区)
業務内容 |
営業職【新潟営業所】 |
必要スキル |
【歓迎要件】 【求める人物像】 |
勤務時間 | 8:00~17:00 |
想定年収 | 400万~550万 |
年間休日 | 115日 |
福利厚生 | 雇用 労災 健康 厚生 財形 退職金制度:あり 勤続3年以上 通勤手当:上限有 14,600円 |
・求人ID:1868 《営業職》(長岡市/上越市)
業務内容 |
営業職【長岡営業所/上越営業所】 |
必要スキル |
【歓迎要件】 【求める人物像】 |
勤務時間 | 8:00~17:00 |
想定年収 | 400万~550万 |
年間休日 | 115日 |
福利厚生 | 雇用 労災 健康 厚生 財形 退職金制度:あり 勤続3年以上 通勤手当:上限有 14,600円 |
・求人ID:1869 《総務・経理要員》(長岡市)
業務内容 |
【総務・経理要員】 |
必要スキル |
業界に精通していれば、即戦力として期待できますが、将来の管理者を育てることにも、重きを置いているので若い未経験者の応募に期待します。 |
勤務時間 | 8:00~17:00 |
想定年収 | 400万~550万 |
年間休日 | 115日 |
福利厚生 | 雇用 労災 健康 厚生 財形 退職金制度:あり 勤続3年以上 通勤手当:上限有 14,600円 |
・求人ID:1870 《土木施工管理者》(長岡市/上越市)
業務内容 |
【土木施工管理者(長岡営業所/上越営業所)】 |
必要スキル |
【歓迎要件】 |
勤務時間 | 8:00~17:00 |
想定年収 | 400万~550万 |
年間休日 | 115日 |
福利厚生 | 雇用 労災 健康 厚生 財形 退職金制度:あり 勤続3年以上 通勤手当:上限有 14,600円 |
・求人ID:1871 《土木施工管理者》(柏崎市/新潟市)
業務内容 |
土木施工管理者【本社/新潟営業所】 |
必要スキル |
【歓迎要件】 |
勤務時間 | 8:00~17:00 |
想定年収 | 400万~550万 |
年間休日 | 115日 |
福利厚生 | 雇用 労災 健康 厚生 財形 退職金制度:あり 勤続3年以上 通勤手当:上限有 14,600円 |
※2019年1月現在の求人です。
募集締め切りの場合がございます。ご興味のある方はコンシェルジュにお問い合わせください。